九州工業大学 広報指針(PRポリシー)
- Sharing our University's story with all -
『積極的な情報発信および社会とのコミュニケーションが、本学の認知度とブランド力を向上させ、更には社会から本学への理解と共感が深まることで教育研究の活性化にも繋がる。』 このことを念頭に、本学の広報活動をより一層推進するため、教職員、学生の一人一人が意識すべき広報指針を以下のとおり示します。
- 自らが属する九工大に興味を持ち、一人一人が広報担当者として九工大を社会にアピールできる知識の習得に努める
- 学内に留まらず、多様な外部とコミュニケーションをとり、広く社会と繋がることを意識する
- 個人や組織の成果は、積極的かつ効果的に社会に向けて発信することを心掛ける
学長
自らが属する九工大に興味を持ち、一人一人が広報担当者として九工大を社会にアピールできる知識の習得に努める
1.自らが属し、毎日多くの時間を過ごしている「九州工業大学」について、より関心を持ち、ウェブサイト、学内広報物、学内グループウェア(GAROON)、Kyutechgramなどを日々チェックすることで九工大の新しい情報を把握し、学外から九工大について問われた際などに、いち広報パーソンとして九工大を社会にアピールできるよう知識の習得に努める。
2.学内外かかわらず、文教?大学関連の情報への感度を高め、他大学等の取り組みや社会の変化に対しても関心を持つことを心掛ける。
学内に留まらず、多様な外部とコミュニケーションをとり、広く社会と繋がることを意識する
3.学内でのキャンパスや分野を横断した連携、学外の多様な異分野とのコミュニケーションが新たな可能性を拡げることを意識し積極的な交流を心掛ける。
4.メディア各社からの取材依頼等については、学業、研究、業務に差し支えない範囲で出来るだけ対応することを心掛け、メディアへの露出を増やすことが、九工大のプレゼンスを高めるだけでなく、その分野の活動や研究等の活性化にも繋がることを理解する。
5.ウェブサイトで情報発信を行っている組織は、定期的な更新を心掛け、「休眠状態」サイトとならないよう特に注意をはらう。
個人や組織の成果は、積極的かつ効果的に社会に向けて発信することを心掛ける
6.研究、部?サークル、業務などの成果(論文誌掲載、大会での入賞など)については、積極的に情報発信(プレスリリースや大学ウェブサイト、SNSなどを活用)し、だれでも理解できる表現で広く社会へ伝えることを心掛ける。(※適宜、総務課広報企画係へ相談ください。)
7.情報の発信は常に情報発信対象(ステークホルダー)を意識し、その対象にどう感じてもらい、どう行動してもらいたいかを考えて実行する。
8.組織(学部、学科、研究室、部?サークル、センター、課など)としての広報意識も持ち、成果の発信やイベントの事前告知など、自らの組織の取り組みをアピールすることを心掛ける。
9.学内で開催する「広報研修会」を積極的に活用し、情報発信することのメリットや、それに伴うリスク、技術的知識(文章作成や撮影技術)などの習得に努める。