文字サイズの変更
標準

さくらサイエンスプログラム オンライン国際共修を実施しました

更新日:2021.12.07

2021年10月26日~11月25日、国立台湾師範大学とマレーシア?プトラ大学と共同で「サステイナビリティ?アクションに関するトランスローカル?ピアラーニング: 日本、台湾、およびマレーシアのオンライン連携」と題したオンライン国際共修を実施しました。本国際共修は科学技術振興機構(JST)のさくらサイエンスプログラムとして実施し、3か国?地域(国籍では8か国?地域)から合計24名の学生がプログラムを修了しました。

参加者は、様々な地域のサステイナビリティ?アクションに関するレクチャーを受講し、その後グループにわかれて各自が理解したことを共有し合い、さらなる改善のためのアイディアなどを話し合い、発表を行いました。

今回の活動を通して学生は、市民からのアクション、農村活性化、廃棄物を出さないライフスタイルなど、地域における持続可能性の重要性について学び、グローバルなコミュニケーション能力を育むことができて有意義な時間になりました。

実施したレクチャーの内容は以下のとおりです。

レクチャー 講師
1. オリエンテーション -
2. 【北九州市(日本)】
公害克服の経験と行政?企業?市民間のパートナーシップ
大田真彦
(九州工業大学 准教授)
3. 【国東半島?宇佐地域(日本)】
日本の農村地域の活性化のための教育プログラム: 国東半島?宇佐地域の世界農業遺産の事例
林浩昭
(国東半島宇佐地域世界農業遺産推進協議会 会長)
4. 【上勝町(日本)】
日本のゼロウェイストビレッジ
Linda DingおよびKana Watando
(INOW Kamikatsu 共同創設者)
5. 【台北(台湾)】
政治的視点からの都市部での気候レジリエンスの再考: 台北市の社子地域の事例
Mucahid Mustafa Bayrak
(国立台湾師範大学 助教)
6. 【クランバレー(マレーシア)】
河川管理のための市民科学プロジェクト
Mohd Yusoff Ishak
(マレーシア?プトラ大学 准教授)
7. 参加者による最終プレゼンテーション -

国東半島?宇佐地域の世界農業遺産について

国東半島?宇佐地域の世界農業遺産について


上勝町のゼロウェイストの取り組みについて


台北市における環境的公正について


河川管理のための市民科学について


参加者による最終プレゼンテーション


集合写真


学長室より
工学部サテライトサイト
情報工学部サテライトサイト
生命体工学研究科サテライトサイト
採用情報
九州工業大学基金サイト
明専会サイト
このページのトップへ