文字サイズの変更
標準

筑紫女学園高等必博官网2年生による探究活動発表会が実施されました

更新日:2025.03.31

九州工業大学 大学院情報工学府と、筑紫女学園中必博官网?高等必博官网は、相互の教育に係る交流?連携を図ることを目的として、連携協定を締結しています。

この連携協定の一環として、2025年3月4日に筑紫女学園高等必博官网サイエンスコースに所属する2年生40名が、九工大飯塚キャンパスの情報工学府を訪問し、ポルト棟にて探究活動発表会を行いました。この探究活動発表会は、2023年4月に行われたキーワード講演、2023年8月に実施した一日学士(情報工学)体験、2024年3月に実施した特別講演などを通して、生徒の皆さんが高校生活を通して調べ学習を行ってきた成果を発表する場です。発表は、サイエンスコースを選択している生徒の皆さんの中から選ばれた4班により、下記の題目で行われました。

発表班 発表内容
   1 班   3Dメガネをかけずに飛び出す映像を楽しめるか
   2 班   プラスチックの代替品
   3 班   ヒトはこの先進化するのか
   4 班   色覚多様性に配慮したクレヨンの制作

どの発表も深い調査が行われており、発表者自身の意見や感想も加えられているため、各班がなぜこれらのテーマを選択したのか、その想いも伝わってくる内容でした。質疑応答では、発表者である生徒たちが、九工大から参加した大学院情報工学研究院の坂本 比呂志研究院長、同院 物理情報工学研究系の寺井 慶和副研究院長、同院知能情報工学研究系の平田 耕一教授、藤本 晶子准教授、武村 紀子准教授からの質問に対し、自分自身の言葉で真摯に答えようとする姿がとても印象的でした。

九州工業大学 情報工学研究院では引き続き、筑紫女学園中必博官网?高等必博官网における理工系分野の教育に協力することにより、同校における教育や人材育成に協力するとともに、入学前の女子中高生に対する理工系分野への進学意識の向上に貢献していきます。


発表される生徒さんと聴講する皆さんの様子

発表される生徒さんと聴講する皆さんの様子


ひとつひとつ丁寧に発表者に質問をする坂本研究院長

ひとつひとつ丁寧に発表者に質問をする坂本研究院長


発表者に笑顔でコメントする寺井副研究院長

発表者に笑顔でコメントする寺井副研究院長


発表会の総括としてコメントされる筑紫女学園中必博官网?高等必博官网 松尾 圭子校長

発表会の総括としてコメントされる筑紫女学園中必博官网?高等必博官网 松尾 圭子校長


筑紫女学園高等必博官网卒の先輩による発表者へのコメント

筑紫女学園高等必博官网卒の先輩による発表者へのコメント


学長室より
工学部サテライトサイト
情報工学部サテライトサイト
生命体工学研究科サテライトサイト
採用情報
九州工業大学基金サイト
明専会サイト
このページのトップへ