文字サイズの変更
標準

九州工業大学は、経済産業省?NEDO「ポスト5G情報通信システム基盤強化 研究開発事業」に採択されたプロジェクトに参画します

更新日:2025.09.25

九州工業大学は、経済産業省?NEDO「ポスト5G情報通信システム基盤強化

研究開発事業」に採択されたプロジェクトに参画します


国立大学法人九州工業大学(以下、九州工業大学)は、経済産業省及びNEDO(国立研究開発法人新エネルギー?産業技術総合開発機構)が実施する「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/ロボティクス分野の生成AI基盤モデルの開発に向けたデータプラットフォームに係る開発」に一般社団法人AIロボット協会(英表記:AI Robot Association 以下、AIRoA)が代表機関として採択されたプロジェクトに参画します。

本事業では、データ収集、基盤モデル開発、実証を通じて、ロボティクス分野の生成AI基盤モデルの構築に有効なデータプラットフォームの研究開発に取り組みます。また、その成果は最大限オープンにし、我が国のロボティクス分野の生成AI基盤モデルの開発に広く還元することを目指します。本学からは、大学院生命体工学研究科人間知能システム工学専攻 田向権教授を中心とした研究チームが参画します。



■ 本事業の特徴


本事業は、生成AIに関する最先端の知見と技術力を有する企業?研究機関が結集し、共同で推進する点が特徴です。各機関が保有する大規模学習、マルチモーダルデータ処理技術、ロボットシステムに関する技術などを融合し、国際的競争力の高いプラットフォームの構築を目指します。



■ プロジェクト概要


事業名 ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/ロボティクス分野の生成AI基盤モデルの開発に向けたデータプラットフォームに係る開発
採択機関 一般社団法人AIロボット協会(AIRoA)
再委託先 Telexistence 株式会社、株式会社 ABEJA、国立研究開発法人産業技術総合研究所、 国立大学法人東京大学、国立大学法人九州工業大学、 清水建設株式会社、大和ハウス工業株式会社、三菱電機株式会社、(50音順)
実施予定期間 2025年10月1日~2029年8月31日
事業予算 205億円


■ 九州工業大学の役割


九州工業大学は、本プロジェクトにおいて、家庭向けのAI基盤モデル開発?検証を担います。世界大会7勝の実績を誇るRoboCup@Homeリーグ等の競技会を通じて培った知見や、ロボカップおよび学術コミュニティとの連携を活かし、大学院生命体工学研究科人間知能システム工学専攻 田向 権教授を中心とする研究チームが、家庭環境を対象としたモデル構築のためのデータ収集?モデル学習および実環境での動作検証に取り組みます。



■ 一般社団法人AIロボット協会


AIRoAは、AIロボットの社会実装を通じて人と技術が共生する未来を切り拓きます。社会課題の解決、産業競争力の強化、そして持続可能な社会の実現に向け、産官学の枠を越えた連携を深めながら、イノベーションを世界へ発信してまいります。私たちは、人に寄り添い、新しい価値を創造するロボットの普及に尽力し、安全で豊かな社会の実現に貢献してまいります。


協会名 一般社団法人AIロボット協会 / AI Robot Association (AIRoA)
所在地 東京都文京区本郷 5-24-5 ナガセ本郷ビル
代表者 尾形 哲也(理事長)
目 的 ロボットとAIの融合により、ロボット開発の技術を革新する。それにより、社会におけるロボットの活用を推進する
事 業 AIロボットの開発促進のための取り組み
 1.基盤モデル開発に必要なデータの収集?保管?管理?公開
 2.基盤モデル?個別モデルの開発?運用?公開
 3.開発コミュニティの運営
AIロボットの社会普及のための取り組み
 1.AIロボットによる効率化効果の計測?公開
 2.AIロボットの安全性評価の検討?公開
その他、当法人の目的を達成するために必要な事業
URL https://www.airoa.org/ja

一般社団法人AIロボット協会(英表記:AI Robot Association)



■ 国立大学法人九州工業大学


九州工業大学は1909年開校の私立明治専門必博官网を起源とし、「技術に堪能なる士君子」(技術に精通するだけでなく道義心のある人格者)の育成を理念に、優れた技術者を輩出してきました。福岡県内3キャンパスで約5,800名が学び、宇宙開発(教育機関における小型人工衛星の運用数8年連続世界1位)やロボティクス(自律型ロボットの世界大会7回優勝)などの世界的成果を挙げています。今後の更なる飛躍を目指し、「九州工業大学ビジョン2040-Impact the Next Industry-」のもと、世界にインパクトを与えるイノベーション創出大学となるべく取組みを進めています。


大学名 国立大学法人 九州工業大学
所在地 福岡県北九州市戸畑区仙水町1-1
代表者 三谷 康範(学長)
開 校 1909年(明治42年)
URL /

国立大学法人九州工業大学



■ 関連URL




プレスリリース本文はこちら


【報道に関するお問い合わせ】
 国立大学法人九州工業大学
 管理本部総務課広報係
 E-mail: pr-kouhou*jimu.kyutech.ac.jp
 TEL: 093-884-3007
 (メールは*を@に変えてお送りください)


学長室より
工学部サテライトサイト
情報工学部サテライトサイト
生命体工学研究科サテライトサイト
採用情報
九州工業大学基金サイト
明専会サイト
このページのトップへ