人と共に生きる、
やさしい情報システムとは


情報技術の発展によって、いつでも誰でも情報を受信?発信できるようになってきた今、人と情報システムの関係や、情報システムを通した人と人との関係が重要になっています。


研究内容
人にやさしい情報システムをデザインする研究を行っています。その一つとして「感性情報処理」があります。人の主観や感性と結びついている要因を探り、情報システムに組み込むことができるように翻訳するのです。
人があるものを「好きだ」「欲しい」と思う、あるいは好きでなくなるのにはどんな基準があるのか、どんな要素がかかわっているのかなどを数学的に突き止め,情報デザインに活かそうとしています。
課題
私たちの感じ方をコンピュータで扱うには、時と場合によって感じ方が変わること、人によって言葉での表現が異なること、さらにそれらが時間によって変化することなど、さまざまな特性に注意しなければなりません。これらを数学的に、論理だてて分析する必要があります。

この研究で、
暮らしはどうなる?
例えば、私たちの感じ方に近い検索結果を得られる機能や、アバターやパートナーとして喜怒哀楽を表現できるロボットなどの活用例が考えられますね。
情報システムをデザインするだけでなく、それを利用する「人」を理解することが、私たち自身を理解することにもつながります。そして、私たちの暮らしをより楽しく、より豊かにすることができるでしょう。

今後の展望
実用的な感性評価システムを開発できれば、芸術や経営などにも活用できます。例えばプロジェクションマッピングや、触れると反応を返す現代アートなども、観客一人ひとりが何を感じているかによってアクションが起こるようになれば、もっともっと楽しくなると思いませんか?
また、家での行動や表情、家電の使い方などから、その家の住人の感性を分析することができれば、より直接的に暮らしが便利になるでしょう。
研究の魅力
ロボットとしての性能を突き詰めるなら、いろいろなことが「上手に」できることがゴールになります。しかし、人と共生することを目的にするなら話は別。独自の視点で開発に取り組めます。
人や障害物を検知して完璧に避けることができなくても、手を上げたり音を発したりして「通ります!」とアピールできれば、人のほうがロボットを避け、問題なくすれ違えますよね。必ずしも多機能?高機能でなくていいわけですからコストも節減でき、より多くの人がロボットと共生できる未来にもつながるんです。


「感性」。
人の嗜好や心の動きを数値化して情報システムに組み込むと、さまざまな可能性が見えてきます。



必須アイテム
-
■ Apple Macbook、
iPad、iPhone■ Apple Macbook、iPad、iPhone授業や会議にはMacbook、出先ではiPad、通勤中にはiPhoneでメールや書類の確認と、大活躍しています。 -
■ ぺんてる サインペンスケッチブックやノートへのアイデア出しに大量消費! 仕事場にはストックもたくさん。
-
■ KOKUYO mo?baco書類やパソコン、お茶などをまとめて収納して、学内を駆け回っています。便利なだけじゃなく、デザインも好み。
ライフスタイル
-
■ 趣味少し前まではスキューバダイビングをしていました。今は、家族とのんびり過ごすことが多いです。
-
■ 子供の頃の夢必博官网の先生でした。学びたい人をサポートするのが好きなんです。



1日のスケジュール
(通常勤務/在宅)
福岡市に住んでいて通勤に片道2時間かかりますし、今は子育て中なので、週に1日は在宅で働いています。
通常勤務ver.
![]() |
![]() |
出勤 片道2時間の通勤時間を有効活用!iPhoneとメールを駆使して、電車で仕事を進めます。 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
お昼 研究以外の仕事もいろいろあるので、自室にじっとしていることはほとんどないかも。 |
![]() |
![]() |
退勤?帰宅 帰りの時間にも仕事を。学生に出していた課題のチェックなどをします。 |
在宅勤務ver.
![]() |
![]() |
起床?自分の時間 子どもが起きてくるまでは自分の時間。この間にできることを済ませておきます。 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
お昼 インターネットとコンピュータのおかげで、在宅の日でも打ち合わせができて便利。 |
![]() |
![]() |
家族との時間 夜は家族とのんびり過ごして、早めに寝ます。 |
学生の頃に
「しておけばよかった」

もし大学教員
ではなかったら


九工大のおすすめポイント

中高生へのメッセージ
私の研究が、工学の分野でありながら人の感性を扱っているように、研究の現場では一見関係なさそうなものが思わぬ発展につながります。また、ものづくりの場で作った「もの」を使うのは「人」。人を理解することがものづくりにも活きるんです。

この研究に
興味がわいたら…
ここに入学
- ● 工学部
- ● 工学2類
(機械?制御?宇宙)
- ● 工学2類
- ● 情報工学部
- ● 情工3類
(情報?電子?応用化学?生命科学?マテリアル)
- ● 情工3類
情報工学系?芸術系の学部
ここに入学
- ● 工学部
- ● 工学2類
(機械知能?宇宙系)
- ● 工学2類
- ● 情報工学部
- ● 情工3類
(情報?電子?応用化学?生命科学?マテリアル)
- ● 情工3類
- ● 他大学の情報工学系?芸術系の学部

ここに進学(2年次?)
- ● 工学部
- ● 電気電子工学科
- ● 機械知能工学科
- ● 情報工学部
さらに極める
- ● 大学院生命体工学研究科
- ● 人間知能システム工学専攻
